現在のページ:TOPページ > 栗原毅先生の健康コラム
腸の役割というと、消化や吸収などの働きが、まず思い浮かぶと思います。ですが最近では、腸のもつ免疫力や自然治癒力も、腸の重要な働きとしてますます注目されています。
私たちの腸の中には、驚くほどたくさんの細菌が棲みついており、その数は約二〇〇種類、一〇〇〇兆個といわれます。これらの腸の中の細菌は「腸内細菌」と称され、消化、吸収、代謝(排泄)にかかわるだけでなく、食べ物などと一緒に体内へ入ってきた有害な細菌や毒素を排除・解毒する働きももっています。つまり、腸の重要な働きである免疫力や自然治癒力は、この腸内細菌の活躍によるものなのです。
私たちの腸に棲む腸内細菌の中には、ビフィズス菌や乳酸菌に代表される善玉菌と、ウェルシュ菌に代表される悪玉菌が存在します。善玉菌は健康維持に貢献する働きを持っていますが、逆に悪玉菌は増えすぎると「腸内環境」を悪化させ、様々な害を及ぼすと考えられます。
そして、加齢とともに腸内では徐々に悪玉菌が増加してしまいます。「老化は、まず、腸から始まる」といわれるのも、年齢とともに腸内細菌のバランスが崩れやすくなり、悪玉菌が優位な腸内環境となりやすいため。特に、動物性たんぱく質や脂肪の多い食事に偏っていると、ウェルシュ菌などの悪玉菌がますます増殖しやすくなってしまいますので、気をつけなければなりません。
腸内環境の悪化は、便秘の原因となることはよく認識されているようですが、その他にも様々な弊害があらわれることを知っておきましょう。例えば、疲れやすくなった、倦怠感がある、肩こりがひどい、肌が荒れる、風邪をひきやすくなったなどは、しばしば見受けられるケースです。また、大腸ガンの危険性が高くなることも分かってきました。腸内環境の悪化は、体の至るところに悪影響を及ぼす可能性があると考えていただいても、間違いはありません。
食生活の欧米化が進み、子供たちでさえストレス社会に身をおく現代、年配の方に限らず腸内環境に目を向ける必要があると思います。
腸内環境を改善し良好な状態に保つためには、善玉菌を増やすことと、悪玉菌をいかに減らすかということが基本。そのためには食生活の見直しが、とても重要なポイントです。
最近よく耳にする「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」とは、どちらも食べ物から摂る、腸内環境を整える為に必要な物質となります。
まず「プロバイオティクス」とは、生きたまま腸まで運ばれる善玉菌の総称で、腸内微生物のバランスを改善する役割を担っています。具体的にはヨーグルトに含まれる乳酸菌、納豆に含まれる納豆菌、キムチなどに含まれる植物由来の乳酸菌などがこれに該当します。
一方、「プレバイオティクス」は、腸内の善玉菌の増加を助け、悪玉菌の増加を抑制する、いわば腸内の浄化作用に一役買っている成分の総称です。一般には難消化性のオリゴ糖や食物繊維がこれに分類されています。
また、「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」にあたる成分は、同時に摂っていただいた方が、より効果を期待できます。身近に手に入る食品もたくさんあるので、ぜひ食生活にとりいれてみてください。